入院のご案内
■入院のお手続きと準備
(1)入院までの流れ
【予約入院の場合】
外来診療 入院決定 ▼ |
外来 診察・検査の結果、医師の判断により入院日が決まります。 |
入院の説明
▼ |
患者支援センター 入院手続き・準備などの説明を行います。 必要な書類等をお渡ししますので、入院当日までに、 下記❶❷をご用意ください。 |
入院日 入院受付・手続き ▼ |
患者支援センター 指定の時間に、本館1階「患者支援センター」にお越しください。必要書類を提出いただき、入院手続きを行います。 ※休日・夜間に入院する方は、本館1階「救急外来受付」にお越しください。 |
入院 |
病棟 病室のご案内、入院生活についての説明を行います。 |
【緊急入院の場合】
外来診療・救急 入院決定 ▼ |
外来/救急センター 診察・検査の結果、医師の判断により入院が決まります。 |
入 院 |
病棟 病室のご案内、入院生活についての説明を行います。 入院手続きに必要な書類をお渡ししますので、 2~3日中にスタッフステーションに提出してください。 |
入院に関するお問い合わせ先
入院予約の変更や取り消しを希望される場合は担当外来受付へ、
その他、入院全般についてのお問い合わせは患者支援センターへ
ご連絡ください。
【電話受付時間】
月~金曜日 14:00~16:00
☎0566-97-8111(代表)
準備いただくもの
❶入院手続きに必要なもの
- 入院予約票
- 入院申込書※1
- 診察券
- 健康保険証※2
- 各種医療証
後期高齢者医療、障害者医療、
子ども医療、母子・父子家庭医療など - 限度額適用認定証
保険者へ申請手続きをされた方
※1:身元引受人兼連帯保証人欄は必ずご記入ください。場合によっては、面接および電話などで確認させていただくことがあります。
※2:健康保険証の確認ができない場合は、入院・治療費の全額を自費負担とさせていただくことがあります。健康保険証は月に1度、会計時に総合受付にご提示ください。また、入院中に健康保険証の内容や住所が変わったときは、速やかにお申し出ください。
※他:外国人の方は本人確認のため、外国人登録証明証・在留カード等をご提示ください。
❷入院生活に必要なもの
衣類・タオル
■寝巻 □下着
■タオル ■バスタオル
日用品
■洗面用具 ■ティッシュペーパー
■電動ひげそり(男性)
□ボールペン □室内用履き物
必要に応じて用意いただくもの
□靴下 □上着 □コンタクト
□めがね(ケース共) □義歯
□補聴器(ケース共) □イヤホン
□リハビリ用シューズ □マスク
お薬
□現在使用している薬
飲み薬、目薬、吸入薬、湿布、軟膏などすべて入院日数分より多めにご持参ください。
□お薬手帳 または 薬剤情報
薬とお薬手帳(薬剤情報)は、病棟看護師にお渡しください。持ち込まれた薬は医師の判断により使用しないことがあります。
その他
□入院のご案内 □認印
手術や検査がある方は、看護師より別途必要物品の説明があります。
※■印は下記CSセット(入院セット)に含まれています。
※紛失防止のため、私物には記名をお願います。
おむつが 必要な方 |
紙おむつは医療廃棄物として処理するため、持ち込みをお断りしています。
|
---|
CSセット(入院セット)のご案内
入院に必要な寝衣、タオル類、日用品をレンタルでご利用いただける、CSセット(入院セット)を用意しています(有料)。ぜひ、ご利用ください。
※CSセット(入院セット)の利用・申し込みにつきましては、当院指定業者との直接任意契約となり、入院費とは別のお支払となります。
◯1日単位のレンタルだから、必要な時に、必要な分だけ利用でき、ムダがありません。
◯衣類はクリーニングして毎日取り替えるので、衛生的。院外への感染防止にもつながります。
◯入院中の荷物や洗濯物などを軽減できます。
◯ひとり暮らしや共働きの方も安心。日用品の購入や補充の手間がかかりません。
【お申込み方法】
入院のご案内の冊子と一緒に「利用申込書」をお渡ししています。ご記入のうえ、病棟スタッフに提出してください。

内容や料金など、詳しくはこちらの案内を
ご覧ください。
(クリックするとPDFが開きます。
[PDF:1.5KB])
■病室・設備について
(1)個室のご案内

病室は4人床と、個室・個室的多床室があります。個室を希望される方は、事前にお申し出ください。なお、病室のご希望に添えない場合や、患者さんの病状に応じて病棟・病室の移動をお願いする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
個室料金表
室別 | 料 金 (1日につき) (税込) |
室数 | 設備 | 病棟 (3階~5階) |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バ ス ル | ム |
シ ャ ワ | 室 |
シ ャ ワ | 付 ト イ レ |
洗 面 台 |
キ ッ チ ン |
テ レ ビ |
冷 蔵 庫 |
テ | ブ ル |
ソ フ ァ | ベ ッ ド |
|||||
特室 A | 27,500 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 5A | ||
特室 B | 22,000 円 | 2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 4B・5A | ||
特室 C | 19,800 円 | 3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 3A・4A・5A | ||
LDR A | 22,000 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | タタミ コーナー |
4A | ||
LDR B | 19,800 円 | 1 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 4A | ||
個室 A | 11,000 円 | 6 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 3C・4B・4C | ||||
個室 B | 7,700 円 | 41 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 3A・3B・3C・4A・4B・4C・5A・5B | ||||
個室 C | 6,600 円 | 12 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 3A・3B・4A・4B・5A・5B | |||||
個 室 的 多 床 室 |
2 人 床 |
2,200 円 | 4 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 3C・4C |
|||
4 人 床 |
2,200 円 | 3 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 3C・4C |
- 個室料金は日数での計算となります。入院日及び退院日はその時刻にかかわらず、一日分の料金がかかりますので、ご了承ください。
- 個室のテレビ・冷蔵庫の利用は無料(テレビカードは不要)です。
- LDR…陣痛(Labor)から、分娩(Delivery)、出産後の回復(Recovery)まで過ごせる部屋です。
- 個室的多床室…隣のベッドとの間に間仕切りを設置し、個室に近いプライベート空間を確保した部屋(シャワー、トイレ、洗面台は共用)です。
- 個室を希望されても、入れない場合もあります。また、入院される病棟により、選択できる部屋のタイプは異なります。ご了承ください。
(2)病室の設備

ベッドサイドには以下の設備が備わっています。
●テレビ
●冷蔵庫
●収納庫
●ベッドサイドテーブル/イス
●セーフティボックス

- テレビ、冷蔵庫の利用にはテレビカードが必要です。各病棟に設置された販売機でお買い求めください。なお、カードに残額がある場合は、精算機で精算ができます。
- 精算機は、本館1階中央エレベーター左側に設置してあります。
- 度数の残りが72度以下では精算できません。精算には手数料(50円)がかかります。
- イヤホンは患者さんご自身でご用意ください。
1階の売店でも販売しています。 - 消灯後(21:00以降)のテレビのご利用は、ご遠慮ください。
- 身の回り品(義歯・補聴器等)はベッドサイドの収納庫を、貴重品の保管はベッドサイド収納庫の中のセーフティボックスをご利用ください。
- 貴重品や多額の金品の持ち込みは、ご遠慮ください。また貴重品などは、ご本人または家族の方が責任をもって管理してください。
- パソコン・ラジオ・携帯音楽プレーヤー以外の電気製品の持ち込みは、ご遠慮ください。
- 個室以外の病室でテレビなど音の出る機器を利用するときは、イヤホンを着用してください。(1階売店で販売しています。)
- 病院システムの都合により、院内にはWi-Fi等のインターネット接続サービスはありません。インターネットを利用する際は、患者さんご自身で通信機器を準備してください。

■入院生活について
(1)点灯・消灯
21:00〜6:00の間は、テレビ視聴はご遠慮ください。
点 灯 | 6:00 |
---|---|
消 灯 | 21:00 |
(2)食事
食事は患者さん一人ひとりの病状に合わせ、すべて病院で用意します。 自室で食べる場合は順番に配膳しますので、お部屋でお待ちください。食堂で召し上がっていただくこともできます。
朝 食 | 7:30~8:00頃 |
---|---|
昼 食 | 12:00頃 |
夕 食 | 18:00頃 |
一部の食種で選択メニューを実施しています。また、有料で追加メニューの提供もしています。
栄養相談について
入院中や退院後の食生活について、管理栄養士による食事相談を行っています。相談を希望される方は、看護師または担当の管理栄養士にお申し出ください。
食事内容の変更・欠食について
「栄養管理計画書」に従い、患者さんに合わせた食事を提供するため、下記の時間以降の食事内容の変更や欠食はお受けできませんので、ご了承ください。
【食事依頼の締切時間】
朝 食 | 前日の18:30 |
---|---|
昼 食 | 同日の10:00 |
夕 食 | 同日の16:00 |
締切時間を過ぎて連絡を受けた場合は、
●症状の変化や急な検査のための欠食
●外出・外泊、退院による欠食
であっても食事代を請求させていただきます。
アレルギー食材の取り扱いについて
食物アレルギーのある方は、入院時に必ずお申し出ください。アレルゲンを含む食材は提供しませんが、調理の過程で微量に混入する可能性があります。
入院中の食事療養費には、特別な場合を除いて一定額の自己負担金が加算されます。 |
(3)入浴・散歩・運動

入浴・シャワーには医師の許可が必要です。許可を受け入浴を希望される方は、看護師にお申し出ください。病状により入浴できない方は、体を拭くタオルをお配りします。また、散歩や運動についても許可が必要ですので、医師・看護師にご相談ください。
(4)面会・お見舞い
いつも当院にご理解とご協力をいただき、深く感謝申し上げます。
愛知県は「新型コロナウイルス感染症拡大防止のために《新しい生活様式》を実践するとともに、あらゆるリスクに備え、徹底した感染防止対策の実施」をお願いしています。
それに伴い、当院においても感染防止対策を強化するため、「面会禁止」とさせていただいています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
(5)洗濯
私物は、ご自身またはご家族で洗濯をお願いします。
各病棟にコインランドリーが設置されています。
コインランドリー利用時間
利用時間 | 7:00~21:00(終了時間) |
---|---|
料 金 | 1回300〜500円(乾燥機は別) ※100円硬貨専用。 両替機はありませんので、小銭をご用意ください。 テレビカードの利用も可。 |
- 21:00までに終了するようにお願いします。
- スタッフステーションでは両替ができませんので、あらかじめ小銭(100円玉)をご用意ください。
- 洗濯室内に洗濯物を干さないでください。
- 洗剤は自動で投入されます。
(6)出張散髪サービス
理容師による出張散髪がご利用いただけます。希望される方は、ご本人・ご家族で下記へお申し込みください。
【予約・問い合わせ先】
サロン・ド・ヤング
予約専用ダイヤル 080-5119-2345
(7)付き添いについて
入院中の療養上のお世話は看護師が24時間体制で行いますので、付き添いの必要はありません。ただし患者さんの病状により必要な場合は、ご相談させていただきます。
【付き添い用寝具の貸し出し】
●簡易ベッド 100円/日
●布団 200円/日
(8)安全対策
ネームバンド(誤認防止対策)
患者さんの取り違え、点滴や投薬等の誤りを防ぐため、入院中はネームバンドを着用していただきます。
名前や生年月日を目視で確認するほか、点滴・注射・採血・輸血などの医療行為の際に、ネームバンドのバーコードを端末で読み取り、薬品等に表示されたラベルと照合して誤投与や事故防止に努めています。
お名前の確認
検査や処置などを行うときはその都度、職員が名前をお聞きしますので、フルネームでお答えください。
転倒転落防止
入院中は、環境の変化や身体機能の低下、薬剤の影響などにより、転倒・転落の危険が生じます。 病棟では療養環境の整備や介助などの対策に努めていますが、患者さん・ご家族も以下の点にご注意ください。
病棟では、普段から履きなれた靴を着用してください。
- スリッパ・サンダル・クロックスなど靴底が滑りやすいものや、かかとの高いものは着用しない。
- かかとを覆うタイプの靴や靴底が滑りにくいものを履く。
こんなことに注意しましょう。
- ベッドの上に立ち上がらない、身を乗り出さない。
- ベッドの周りに不要な物を置かない。
- 車椅子はブレーキをかけ、フットレストを上げてから乗り降りする。
- 睡眠薬を飲んだとき、ふらつくときは立ち上がらない。
- 不安定な物(点滴台、オーバーテーブル、床頭台など)に寄りかからない。
- 廊下を移動するときは手すりにつかまる。
転倒・転落の危険性が高い方は行動の制限を行ったり、介護用品を利用することもあります。
(9)診断書・証明書の申し込み
診断書および証明書が必要な場合は、以下の要領でお申し込みください。
受付場所 | 本館1階「6 文書受付」 |
---|---|
受付時間 | 平 日/8:30~17:00 土曜日/8:30~13:00 ※日曜日、祝日、第1・3土曜日、 年末年始は休業 |
- 入院中に病院書式の診断書が必要なときは、各スタッフステーションへご依頼ください。
- 診断書・生命保険等の書類の発行には時間を要しますので、余裕をもってお申し込みください。
- 入院期間を証明する書類は、退院日以降にお申し込みください。入院中の受付・発行はできません。
- 個人情報保護のため、診断書の郵送依頼はお断りします。
(10)患者相談窓口
当院では患者相談窓口を設け、患者さんやご家族からの相談をお受けしています。治療や療養生活に関することで心配なこと、お困りのこと、お気づきの点がありましたら、遠慮なくご相談ください。
主な相談内容

- 療養中、退院後の生活について
- 医療費、経済的な心配事について
- 福祉制度について
- 医療安全、個人情報について
- 職員の接遇、マナー、環境について
相談内容に応じて、院内の専門職や地域の関係機関と
連携を図りながら、問題を解決できるようにお手伝いします。
相談料は無料、秘密は厳守します。相談により不利益を受けることはありません。
受付時間
受付場所 | 本館1階「7 患者支援センター」 |
---|---|
受付時間 | 月曜日~金曜日 8:30~17:00 第2・4・5土曜日 8:30~13:00 ※日曜日、祝日、第1・3土曜日、年末年始は休業 |
(11)非常時・災害時の対応
各病棟スタッフステーション前の掲示板に、避難経路図を掲示しています。入院時にご確認ください。

災害などの発生時
- スタッフの指示に従って、落ち着いて
行動してください。 - エレベーターは停電により停止する
恐れがあるため、利用しないでください。
(12)その他
- 公職選挙法による期日前投票を希望される方は、看護師にお申し出ください。
- 入院中にお気づきの点やお困りのことがありましたら、遠慮なくスタッフにご相談ください。
■入院生活のルールとマナー
入院中は患者さんの治療・療養が最優先されます。1日も早く回復していただくため、またお互いに気持ちよく過ごすために、以下のことをお守りください。
入院中の他の医療機関の受診について
保険診療のルールにより、入院中は原則として他の医療機関の診療および薬の処方を受けることができません※。
ただし特別な理由がある場合は、この限りではありませんので、医師・看護師にご相談ください。
- ご家族が代わりに薬を受け取り、持ち込むこともできません。
外出・外泊について
外出・外泊には医師の許可と「外出・外泊届」の提出が必要です。希望される方は、看護師にお申し出ください。また、外出先から帰院したときは、看護師に知らせてください。 無断で外出・外泊をして連絡が取れない場合は、退院扱いとなることがあります。なお、1か月を過ぎて所持品の引き取りがない場合は処分しますので、ご注意ください。
騒音防止に ついて
- テレビ・ラジオ・携帯音楽プレーヤーなど音の出る機器を利用する際は、必ずイヤホンを着用してください。
- 下記の時間帯のテレビ視聴はご遠慮ください。
消灯時間 21:00 ~ 翌朝 6:00(食堂・談話室は7:00) - 病院内では携帯電話・スマートフォンはマナーモードに設定し、使用の際は小声で話すなど周囲への配慮をお願いします。移動できる方は、できるだけ電話ボックスまたは食堂・談話室をご利用ください。
病院内での通信機器の利用について
携帯電話・スマートフォン・その他通信機器の使用は、医療機器に影響を与える可能性があります。 下記の使用禁止エリアでは電源をお切りください。 また、機器の持ち込みを禁止する場所もありますので、職員の指示に従ってください。
|
![]() |
---|
禁止事項
病院内では以下の行為は禁止されています。
- 喫煙、飲酒
建物内だけでなく、屋上・各階庭園・駐車場・駐輪場など、病院敷地内はすべて禁煙(電子タバコを含む)です。 - 危険物の持ち込み
マッチ・ライターなどの火気
ハサミ・カッター・ナイフなどの刃物 - 暴力、暴言、大声、ハラスメント
その他
- 患者さんの病状についての電話での問い合わせは、個人情報保護の観点からお断りします。
- 許可なく他の病室・診察室・スタッフステーションなどに出入りしないでください。なお、不審者や不審物を見かけた場合は、病院スタッフにお知らせください。
- 病院スタッフへの心付けは、固くお断りします。
病院のルールやマナー、職員の指示を守れない場合には、退院していただくことがあります。 |
■入院費用のお支払いについて
退院時間は原則として午前中となっていますので、ご協力ください。
(1)入院費のご請求とお支払い
入院費は保険の種別により算定された入院料・治療費のほかに、食事負担額、差額室料、その他実費(文書料・おむつ代など)が加算されます。
- 入院日および退院日は、規定により入退院時間に関係なく、1日として計算します。
- 当院はDPC対象病院となっており、入院治療費は「包括評価方式」により算定されます。
DPCとは? 入院治療の中心となった病名と治療内容によって決定される「診断群分類(DPC)」ごとの1日あたりの定額点数(包括部分)に、手術や検査、リハビリテーションなどの出来高部分点数を合算して入院治療費を算定する方式です。 ※診断群分類に該当しない方、包括対象期間を超過した方、保険適用外入院の方などはDPC対象外となります。 |
入院費についてご不明な点がございましたら、本館1階「4 総合受付」までお尋ねください。
(2)支払い方法
【入院中の方】
入院費は毎月月末に締め切り、翌月10日頃に請求書をお渡しします。お手元に届きましたら、1週間以内に自動精算機でお支払いください。
支払い場所 | 本館1階「2 会計(自動精算機)」 |
---|---|
支払い時間 | 平 日/8:30~17:00 土曜日/8:30~13:00 ※日曜日、祝日、第1・3土曜日、 年末年始は休業 |
- 領収書の再発行はしませんので、大切に保管してください。
【退院される方】
退院時に請求書をお渡しします。お帰りまでに自動精算機でお支払いください。
- 時間外・休日に退院される方は、請求書をご自宅へ郵送します。来院時に請求書の受け取りを希望される方は、事前にお申し出ください。翌日(平日)の午後より総合受付で受け取りが可能です。
支払いには、下記のクレジットカードもご利用いただけます。 ![]() ※カード取引には「暗証番号」の入力が必要です。事前に暗証番号をご確認ください。 |
入院に関する詳細はこちらの案内を
ご覧ください。
(クリックするとPDFが開きます。
[PDF:10.6MB])
■院内施設のご案内
院内施設については、以下をご覧ください。