センターについて
  • センター長ごあいさつ
  • センター設置の目的
  • 事業内容
  • 地域連携システム
  • 医師・スタッフのご紹介

事業内容

認知症疾患医療センターでは、主に以下の業務を行います。

専門医療の提供

1 鑑別診断とそれに基づく初期対応
認知症専門医が、認知症かどうかを検査(神経心理検査やMRIなどの画像検査)や診察を通じて総合的に判断します。そして認知症に進展している患者さんには治療を施し、ご家族と介護のしかたなどを考えます。

2 周辺症状や身体合併症への急性期対応
周辺症状および身体合併症の初期診断・治療を行います。また、周辺症状および身体合併症の急性期入院医療を要する認知症患者さんを受け入れるための病床として、連携する医療機関の空床情報を把握し、対応します。

専門医療相談

認知症の専門知識を有する相談員が、電話および面談でご相談に応じます。認知症の方とそのご家族のほか、医療・介護福祉関係者からの相談にも対応します。

地域の医療関係者への研修会の開催

認知症についての知識を深めるため、地域のかかりつけ医や医療関係者などに対し、認知症の専門医療に関する研修を行います。また、他の主体が実施する研修に協力します。

認知症疾患医療連携協議会の開催

認知症疾患にかかる地域の連携体制を推進・強化するため、保健医療福祉関係者、地域包括支援センター、介護保険サービス事業者等による認知症疾患医療連携協議会を組織し、開催します。

認知症に関する情報の収集および発信

地域の認知症医療に関する連携の中核として機能できるよう、当センターが中心となって、必要な情報を収集するとともに、広く情報を発信します。