ホーム …→ 当院について …→ 個人情報保護方針

文字サイズ

  • 標準
  • 大

当院について

個人情報保護・診療記録開示について

個人情報保護

1. 患者さんの個人情報保護方針

当院は、患者さんに安心して医療を受けていただくために、安全な医療を提供するとともに、個人情報を適切に保護し管理することが非常に重要であると考えています。そのために、当院では個人情報保護方針を定め、確実な履行に努めています。

  • 1) 個人情報の収集について
    患者さんの個人情報の収集にあたっては、適法、かつ公正な手段によって行い、利用目的を明確に定め、目的の達成に必要な限度において行います。

  • 2) 個人情報の利用および提供について
    患者さんの個人情報の利用については、以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用しません。
  •  ○ 患者さんの了解を得た場合
  •  ○ 個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合
  •  ○ 法令等により提供を要求された場合

  • 当院は、法定の定める場合等を除き、患者さんの許可なく、その情報を第三者に提供しません。


  • 3) 個人情報の適正管理について
    患者さんの個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、情報漏えい、紛失、破壊、改ざんまたは個人情報への不当なアクセスを防止することに努めます。

  • 4) 個人情報の開示・訂正等について
    患者さんの個人情報について、患者さんから開示を求められた場合には、すみやかに内容を確認し対応します。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応します。
  • 5) 個人情報に関する法令・規範の遵守
    個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。
  • 6) 教育および継続的改善
    個人情報保護体制を適切に維持するために、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。


2. 当院における個人情報の利用目的

当院では、患者さんの個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには万全の体制で取り組んでいます。なお、個人情報につきまして疑問などがございましたら、窓口までお申し出ください。

  • 1) 院内での利用
  •  ① 診療・看護・リハビリ・福祉等のサービス
  •  ② 医療保険事務
  •  ③ 入院・退院等の病棟管理
  •  ④ 会計・経理
  •  ⑤ 医療事故等の報告
  •  ⑥ 院内医療実習・症例検討
  •  ⑦ その他、管理運営業務
  • 2) 院外への情報提供としての利用
  •  ① 他の医療機関、薬局、福祉事業者等との連絡、医療情報提供書
  •  ② 外部の医師等の意見・助言を求める場合
  •  ③ 検体検査業務等の業務委託
  •  ④ ご家族等への病状説明
  •  ⑤ 審査支払機関へのレセプトの提出
  •  ⑥ 審査支払機関または保険者からの照会に対する回答
  •  ⑦ 健康診断に係る連絡
  •  ⑧ 過誤、事故等に際し、保健所、警察、医師会、弁護士、保険会社等への連絡
  •  ⑨ 関係者の生命、健康、財産等の重大な利益を保護するために必要な場合
  •  ⑩ 学会・研究会発表、論文発表等(氏名、イニシャル、生年月日、住所、ID、
       検査番号、前医等を秘匿し個人を特定できない状態で使用)

    3. 匿名加工情報の作成および第三者提供について

  • 1) 作成および第三者提供する匿名情報について
  • 当院は、DPC制度の導入の影響評価および今後のDPC制度の見直しを図る目的で、厚生労働省が収集し管理する情報となるデータ(DPCデータ)を作成しております。DPCデータは、診療録からの情報および診療報酬明細書からの情報で構成されており、これらの情報を利活用することで、医療の質の向上および病院経営の改善に役立てる事が可能となるため、匿名加工後のデータを第三者へ提供しております。第三者提供するDPCデータは氏名、住所、電話番号は含みません。なお、地域傾向や受診年齢層等を分析する必要があるため、郵便番号、生年月日、各種保険証に関する情報については保険者番号(※健康保険事業の各運営主体を指す番号)のみを含みます。当院は上述のとおり、診療情報から匿名加工情報を作成(毎月継続)し、第三者に提供しております。
  • 2) 匿名加工情報の提供の方法
  • データを暗号化後、提供先が運用管理するサーバへのアップロードまたは、外部記録媒体を郵送する方法で提供します。
  • 3) 匿名加工情報の安全管理
  • 作成した匿名加工情報は、担当職員以外のアクセスを禁止し、利用目的を制限するなど、適切に管理しています。

なお、当院は臨床研修病院に指定されており、研修・養成の目的で、研修医および、医療専門職の学生等が診療、看護、処置などに同席する場合があります。

○上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。

○お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わさせていただきます。

○これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更をすることができます。なお、同意されない場合でも、従来と同じ適切な医療を受けられることは変わりありません。

○個人情報についてのお問い合わせ、開示、相談、苦情、利用停止は下記までご連絡ください。

個人情報保護相談窓口:
総務課 Tel/0566-97-8111(代)

個人情報保護
相談窓口

総務課

【受付時間】月曜日~金曜日 9:00~16:00
      第2・4・5土曜日 9:00~12:00

☎0566-97-8111(代表)


診療記録開示

1. 診療記録の開示申請について

当院では、インフォームド・コンセントの理念に基づき、医療の担い手である医師と医療行為を受ける側の患者さんおよびご家族が互いに信頼関係を保ちながら、共同して疾病を克服することを目的として、診療記録(カルテ等)の開示を行っています。

患者さんの大切な個人情報を取り扱うという観点から、開示にあたってはいくつかの条件を設けていますので、以下の内容を十分ご理解いただいた上で、開示申請をしていただきますようお願いします。



2. 開示申請ができる方

原則として患者さん本人に限ります。
ただし、下記 2)~5)に該当する場合は代理人による申請が可能です。

  • 1) 患者さん本人
      ※未成年である場合は法定代理人を立てること
  • 2) 患者さん本人から代理権を与えられた法定代理人
  • 3) 患者さん本人が判断能力を欠く場合は、
      親族(1親等内)および実際に患者さんの世話をしている縁故者
  • 4) 死亡した患者さんのご遺族については、
      親族(1親等内)および実際に患者さんの世話をしている縁故者 
  • 5) 上記以外に、当院が適切とみなすことができる方


3. 開示の対象となる診療記録

【期間】

2005年5月以降の診療記録

 

【種類】

診療録(カルテ)

画像データ

検査結果  など



4. 開示申請の方法

下記 1)2)の書類をご用意の上、患者さんもしくは代理人が直接来院し、窓口にて申請してください。

窓口 総合受付
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~16:00
第2・4・5土曜日 9:00~12:00
  • 1) 申請に必要な書類
  •   ① 診療情報等の開示請求申込書
      ※来院時に、窓口でご記入いただきます。
  •  
  • 2) 申請者の確認に必要な書類
  •   ① 申請者が患者さん本人の場合
  •   公的機関発行の身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、
      パスポート等)をご提示ください。
  •   ② 申請者が本人以外の場合
  •   本ページ下部に記載の窓口(総合受付)まで、事前にお問い合わせください。


5. 開示ができない場合

次の場合は開示できないことがありますので、あらかじめご了承ください。

  • 1) 診療記録等の開示が、第三者の利益を害する恐れがある場合
  • 2) 診療記録等の開示が、患者さんご本人の心身の状況を著しく損なう恐れがある場合
  • 3) 当院が診療情報の提供・開示を不適当とする事由があると認めた場合

「診療情報等の開示請求申込書」の受付後、院内で開示の可否を決定します。
開示の可否につきましては、原則として開示請求申込書を受理した日から10日以内に通知します。



■開示にかかる費用

診療記録の開示にあたっては、所定の費用をご負担いただきます。

診療録開示手数料 1回:3,300円(税込)
診療情報等複写 1枚:11円(税込)
画像検査データ提供 CD-R1枚:1,100円(税込)

診療記録開示
窓口

総合受付 

【受付時間】月曜日~金曜日 9:00~16:00
      第2・4・5土曜日 9:00~12:00

☎0566-97-8111(代表)