ホーム …→ 診療科・部門 …→ 医療技術部門 …→ 画像診断部

文字サイズ

  • 標準
  • 大

医療技術部門

画像診断部

理念

最善の画像情報を提供する

画像診断部ではX線を利用したX線CT、血管造影などとX線を利用しないMRIで検査しています。X線を利用したCT、一般撮影、血管造影は出来る限り被ばくを押さえ診断しやすい画像を提供できるように励んでいます。X線を利用しないMRIにおいても患者さんに苦痛を与えないように努力し、できる限り短時間で診断しやすい画像を提供できるように励んでいます。
私たちは日々進歩する医療技術に対応するため、日本X線CT認定技師や磁気共鳴専門技術者などの資格を取得しており専門性を高め撮影技術レベルの維持や向上に努めています。

業務内容

X線関係

  • CT(Computed Tomography)

    CT(Computed Tomography)

    CTは一般X線画像と違い体の断面画像等で詳しく体の中を観察できる装置です。当院では現在320列CTと80列CTの2台が稼働しています。心臓CT検査などは短時間で広範囲の撮影ができる320列を使用しています。そのほか、CT断面画像から3Dワークステーション(VINCENT)を使用して3D画像の作成も行います。


  • MRI(Magnetic Resonance Imaging)

    MRI(Magnetic Resonance Imaging)

    開放感のある大口径70cm、1.5テスラのMRIは、検査時間が短い最新装置を新たに導入、検査時の圧迫感や苦痛を軽減した検査ができます。


  • デジタルX線TV装置(Digital X rays TV)

    FPD搭載デジタルX線TV装置
    (FPD Digital X-rays TV)

    最新デジタル式の装置を導入し、各種撮影検査において高精細デジタル画像と最新アプリケーションで様々な検査ができます。


  • (Digital Blood Vessel Camera)

    デジタル血管撮影装置
    (Digital Blood Vessel Camera)

    血管造影は手首や肘や鼠径部の動脈からカテーテルを入れ、特定の血管を造影剤を注入する事により観察・治療する検査です。当院では心臓の血管である冠動脈を見る事により狭心症や心筋梗塞の診断や治療に使用したり、腹部血管の肝動脈塞栓療法などに使用しています。


  • (FPD Mammography)

    FPD搭載マンモグラフィ装置
    (マンモグラフィ検診施設画像認定取得済)
    (FPD Mammography)

    マンモグラフィ装置は乳房を圧迫板で挟み、薄く広げることで病変を鮮明に描出したり、被ばく線量を減らす事ができます。当院の装置では圧迫板で乳房全体にフィットし圧力を分散する事で受診者様の圧迫を軽減する事ができるシステムを使用しています。そして、皆さまのニーズに応えて女性技師による検査体制を確立しています。また、当院装置は日本乳がん検診精度管理機構のマンモグラフィ検診施設・画像認定されています。


実績

レントゲン一般撮影(CR)検査実績

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
一般撮影(CR) 31,566 28,469 29,915 29,760 30,903

レントゲン一般撮影(CR)検査実績



CT・MRI・ポータブル・TV検査実績

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
CT 15,749 13,829 15,012 15,171 14,862
MRI 7,875 7,230 8,281 8,000 8,109
ポータブル撮影 3,604 3,291 4,015 3,580 4,066
TV(造影検査) 6,911 6,787 7,580 7,846 7,799

CT・MRI・ポータブル・TV検査実績



マンモ・骨塩・血管造影検査実績

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
マンモグラフィ 2,717 2,657 2,875 3,054 3,110
骨塩定量 597 591 604 645 707
DSA(血管造影) 202 150 241 204 197

マンモ・骨塩・血管造影検査実績